プログラムでは条件分岐をつかわないとひとつの動作しかできません。
ということで IF文 SelectCase文 をつかいます。
[If文の説明から]
まず下を見てください
Dim BOX as Integer
(変数を宣言しておきます。Integerなので整数型ですね)
BOX=30
(BOXに30という値をいれます)
If BOX = 30 Then
(条件にあったときの処理)
Else
(条件に合わない場合の処理)
End If
(分岐の文が終わりということをしらせるためのもの)
ここでは条件に合っているので(条件に合ったときの処理)を行います。 |
こういうものです。
このように書きます。まだ見なれないと思いますが、慣れればかんたんです。
If (条件) Then
(条件に合った処理)
Else
(条件に合わなかったときの処理)
End If
のように書きます。
If (条件) Then (条件に合った処理)
のように1行で書くこともできます。
また、
If (条件) Then
(条件に合った処理)
ElseIf (第二の条件) Then
(第二の条件に合った処理)
Else
(上二つの条件両方似合わなかったときの処理)
End If
のようにYes,NOのように2つではなく3つにわけることができます。ElseIfの数をふやせばいくらにでも分岐できます。
If文の説明はこれだけにしておきます。これは覚えてください。
練習BOX
[Select Case文について]
If文を使えれば、別に覚えなくてもいいですが、覚えておくとべんりなので一応覚えておいてください。
まずは下を見てください。実際のプログラムの例
Dim BOX as Integer
(変数を宣言しておきます。Integerなので整数型ですね)
BOX=30
(BOXに30という値をいれます)
Select Case BOX
(構文の始まり。BOXについて条件分岐するので、…Case BOXと書きます。)
Case 30
(BOXが30の時の処理)
Case 40
(BOXが40の時の処理)
End Select
(分岐の文が終わりということをしらせるためのもの)ここではBOXが30なので(BOXが30の時の処理)をおこないます。 |
大体いっしょですね。こちらのほうが使い勝手が良いときもありますので使い分けてください。
かきかた
Select Case (変数など、その他)
Case (変数などの中身)
(このケースの場合の処理)
Case (変数などの中身)
(2番目のケースの場合の処理)
Case・・・・・
・・・・・・・
Case Else
(すべての処理に当てはまらなかったときの処理)
End Select
という感じです。If文と似ているから簡単でしょう。とりあえずこれもおぼえましょう。
練習BOX
■ここをクリック!サイトをブックマークについかできます。
■Yahoo!Search
■当サイトはリンクフリーですのでリンクを貼る場合にも許可は要りません。
■相互リンクお申し込みはメールでお願い致します。